【女性ができる簡単作業】コンクリート ブロック レンガに穴あけからビス固定までDIYでしてみました
コンクリートやレンガ・ブロックにビスや釘を打ちたいなんて思った事ありませんか?
外壁や玄関先のレンガなどに看板を取り付ける時があると思いますが、どのように固定できるのか?など疑問に持つ人もいるかと思います。
そんなコンクリートブロックに穴をあけ、ビスを打ち込む作業を実際に体験してみました。
まず
コンクリートやレンガに穴を開けたり、ビスや釘で看板などを固定するなんて素人にできるの???
なんて疑問ですが、多少の道具さえあれば女性でも余裕でできちゃいます。
あとは皆さんのやる気次第です。
自分自身でDIY作業をする1番のメリットは安く済ませる事だと思いますが、簡単な事を業者に頼む人も多く、簡単な事ほど業者に頼んでみると高かったりしてしまします。
今回紹介するコンクリートやレンガ・ブロックの穴あけから材料固定までのDIYも作業してみると簡単なので、是非チャレンジしてみてください。
コンクリート レンガ ブロックに材料を穴あけ 固定する方法
コンクリート釘で材料を固定する
コンクリートビスで材料を固定する
エアコンプレッサーでコンクリート釘を打ち込む
などがあります。
私自身、トンカチでコンクリートにコンクリート釘を打ち込む機会も多いですが、慣れてないと上手くコンクリート釘を打ち込む事ができないかもしれません。
またレンガやブロックにトンカチでコンクリート釘を打ち込むと衝撃で壊れる可能性があるので、あまりおすすめはしません。
私自身がおすすめする方法はコンクリートビスでコンクリートやレンガ・ブロックを材料を固定する方法です。
作業する方法として電動工具が必要になりますが、電動工具さえあれば簡単でできてしまいます。
しかし、硬い物に穴を空け材料を固定するので仕方ないのかなとも思えます。
用意する道具としては、振動ドリルなどが主流なのですが最近のインパクトドライバーには振動ドリル機能が備わっているのでインパクトドライバーが安価で手に入ります。
また、家庭用でDIY作業をするのであれば、普段の日曜大工でも使用できるのでインパクトドライバーが便利なのかなと思います。
私自身が実際に使用してるインパクトドライバーは『マキタの4モード式インパクトドライバー』です。
振動ドリル機能が備わってるため、コンクリート用のキリをつけて簡単に下穴をあけられました。
穴あけ 固定の方法やコツは・・・
- コンクリート用のキリをインパクトドライバーに装着して、穴をあけたい位置に穴をあける。
- 材料を固定する基盤や材料をコンクリートビスで固定する
だけです。
注意事項としては、下穴をあけておかないとコンクリートビスでうまく固定できない場合があります。
ビスよりサイズの小さいコンクリート用のキリで穴をもむのがコツになります。
ビスと同じサイズか、ビスよりサイズの大きいコンクリート用キリで穴をあけても、材料を固定する時に穴がユルユルになってしまうので注意しましょう!!!
お客さんにクロス材を貼りたいのでコンクリートブロックの上に下地のベニヤを貼って欲しいと言われた時の写真です。
昔の家は壁の骨組みとしてコンクリートブロックを使用してたのでしょうか・・・
僕自身はコンクリートブロックに下穴をあける方法として、材料の上からそのままコンクリート用のキリで穴をあけ、インパクトの先端をプラスドライバーを装着してから材料が動かないようにコンクリートビスで固定してしまいました。
実際に試してみてダメだった方法
コンクリートブロックに下穴をあけずにビスを打ち込もうとしても入らない
下穴をあけて普通のビスを打ち込もうとしてもビスが折れてしまう
ビスにもサイズや用途別に種類がありまして、固定する材料より長すぎても大変だし、使い物にならなかったりします。
下穴不要などのビスもあるんですが、下穴をあけることによって作業がスムーズにできる事も多いです。
要領をつかめば、材質が金属部品でも材料の固定ができちゃうのでDIY作業は楽しいと思います。
ひとまずの紹介は終了ですが
コンクリートブロックに材料を固定したいのなら道具さえあれば簡単なので試してみてください。
ありがとうございました
m(_ _)m
![]() |
マキタ インパクトドライバー 18V充電式4モードインパクトドライバー TP141DRTX(青)/TP141DRTXB(黒)【5.0Ah電池×2個フルセット】 価格:50,544円 |
群馬県埼玉県を中心にお手伝い専門店をしています
施工前・施工後の写真などをアップしているので良かったら覗いてみてください。
群馬県埼玉県で活躍中!!!お手伝い専門店 プエドのホームページはこちらをクリック